もうテレビに生活を合わせない 〜 検索がテレビにもたらす可能性 〜


突然だが、Googleが提供している検索エンジンは1分間で約200万回も利用されていることをご存じだろうか? ちなみにウェブ上では1分間に2億通以上の電子メールが送受信され、48時間分の動画が「YouTube」にアップロードされている。
(※参考:『HOW MUCH DATA IS CREATED EVERY MINUTE?』

このようにウェブ上には膨大なデータが常に生まれ続けているが、それでもほとんどの情報にたどり着けるようになっている。それを可能にしている一つの理由は、Googleなどの企業が提供している「検索エンジン」の存在が大きいと考えられる。
ウェブ上にあふれていた膨大な情報は、この検索という革新的な技術を中心に整理されてきた。

テレビ番組の数も非常に多く、すべての番組内容を把握している人はいないだろう。
では、この検索機能が、テレビ番組の内容も対象にするとなれば、どうなるだろうか。
今回は、このアイデアを突き詰めようとしている「SPIDER」という製品を紹介したい。
最近では韓国のサムスンやLGが、インターネット常時接続機能やテレビ放送受信以外の処理能力などを備えた「スマートテレビ」という新しいテレビのスタイルを追求しているが、「SPIDER」はまた異なった視点で独自の道を進んでいる。
製品サイトでは『「SPIDER」とは、1週間分のテレビ番組をすべて自動録画し、その中からすべての露出シーンを検索可能な新しい"テレビ”です』と紹介されている。


テレビ番組の全録画という機能自体は目新しいものではないかもしれないが、これがテレビにつなげる機器でありながら、本格的な検索能力を併せ持つというのがポイントだ。
従来のハードディスクレコーダーにも検索機能はあるが、「SPIDER」の検索は一味違う。
フリーワードですべてのシーンやCMを細かく、正確に、そして素早く検索できるのだ。

例えばあるタレント名で検索すると、そのタレントが出演するCMがすべて見つかるだけでなく、ニュースで数秒だけ取り上げられたシーンまで検出される。ワイドショーの「今日のスポーツ新聞」などで写真が写った場合でも、検索結果として出てくることさえある。

これ1台あれば、膨大な情報量の中から好きな時に番組を楽しむことができるため、テレビに自分の生活を合わせる必要はもうなくなるだろう。
ちなみにSPIDERはまだ企業向けのタイプしか提供されていないが、製品サイトを見る限り、早くて年内には一般家庭向けの製品も発売されると予想される。


また、この製品は、ユーザーがいつどのような番組を何時間見たのかというデータを蓄積し、分析をすることも今後可能となる予定だ。ウェブ上から取れるユーザー情報は、テレビの視聴率より細かく、より正確だといわれているが、「SPIDER」が普及すればその差がなくなってくる。そうなると情報が的確に分析され、各ユーザーのニーズに合ったコンテンツがより多く放送されるようになると予想され、人々のテレビライフはますます楽しいものとなるだろう。

とりあえず一般家庭向けの製品が発売されたら買いたいとも思ってます。

月刊誌 『GALAC』(ぎゃらく)で連載させて頂く事になりました!

なんと月刊誌『GALAC』(ぎゃらく)のメディアレビューというコーナーで連載させて頂く事になりました。毎回「IT」に関わるテーマで書かせて頂く予定です。

2012年9月6日に発売された10月号から半年間の連載となります。


いや~、とうとう仕事として原稿を書かせて頂く事になり、嬉しい限りです。
日本の雑誌なので当然日本語で書かせて頂いております。

しかも1997年に創刊された歴史ある素晴らしい雑誌です。
日本の放送文化に貢献した優秀な番組・個人・団体に贈られる賞である「ギャラクシー賞」と連動した雑誌でもあり、この賞は事実上、日本国内のテレビ番組作りの最高の栄誉となっているため、読者は放送業界の方々が多いと予想されます。

さて、この雑誌で書かせて頂く事になった経緯ですが、なんと編集長と副編集長の方がこのブログを読んで下さり、「この人なら面白い事を書いてくれるだろう」と思って下さったとの事。
何というありがたい事でしょう。

自分は幼稚園から高校を卒業するまでシンガポールで育ち、インターナショナルスクールに通っていた事もあり、義務教育を日本語で受けた事はありませんでした。

日本の大学に進み授業を受けてみると、漢字は読めないわ、日本語の文章も全く書けず、人と話すと「もしかしてどこかに留学してた?」とすぐに気づかれるなど本当に日本語が苦手でした。

ですが日本語には非常に興味があり、大学を卒業してからは本を毎月少なくとも2冊(多い時は5冊)ほど読み、毎週映画館で観た映画のレビューをブログで欠かさず書き続け、このブログも開始しました。更にはTwitterやFacebook等でも積極的に自分の意見を「公開」する事で日本語を磨き上げてきました。

何よりも興味のある事で人に負けるのが一番嫌いなので、「落合くん日本語変だよねぇw」と言われるのは本当に悔しいのです。

最近は職場でも日本語について指摘される事がほとんどなくなりました。というか逆に指摘したくなるような日本語を使っている人が逆に多く感じてきました(笑)。

という事で個人的には自分の日本語が認められた事は本当に喜ばしい事であり、人生において記念すべき出来事なのです。
自分の日本語力はまだまだ未熟ですが、少なくともこれで自信が持てるようになりました。

もし書店で見かけたら是非お買い求めください!
少なくとも来年の3月号までは連載予定です。


【参考情報】
NPO放送批評懇談会の公式ウェブサイトにある『GALAC』についての説明

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

GALACはこんな雑誌です。

1. 放送という「コンテンツ」にとことんこだわります。
「GALAC」は、地上波テレビ・ラジオ、BS、CS、CATVなどのコンテンツ、つまり番組に徹底的にこだわり 、これを批評し、放送メディアのあり方を考えます。 

2. 「ギャラクシー賞」の動向を伝えます。
「GALAC」は、優れたテレビ・ラジオ番組、CM、放送関係者に贈るギャラクシー賞の毎月の選奨状況を掲 載し、優れた番組や企画の発掘・推奨に努めます。 

3. メディアを「調査報道」します。
「GALAC」は、どの新聞・テレビ系列にも属さず、行政からも完全に独立する放送批評懇談会の自由な立 場を最大限に生かし、メディアが抱える問題を鋭くえぐります。 

4.「読者参加型」の開かれた雑誌です。
「GALAC」は、読者の寄稿を歓迎します。番組批評「TVベスト&ワースト」などさまざまなコーナーに読 者のダイレクトな声を反映させます。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


なぜマッキンゼーから起業家が生まれるのか?


最近こんな本を読んだんだが、個人的には内容が面白すぎて1日で一気に読み終えた。
26歳でマッキンゼー最年少マネージャーに就任した田中祐輔氏が同社で働くコンサルタント達がどの様なマインドを持って働いているのか。また、どの様な姿勢でプロジェクトに取りかかっているのか等について中々厳しい口調と鋭い視点で語っている。


マッキンゼーについての本は「フレームワーク」や「イシューからはじめる」等、いまやコンサルティングの代名詞ともなっている部分を説明する内容が多いが、本書ではその部分は最低限カバーしているだけの様に思える。
それよりも例えば、「何時間働いたか」、「どの様な作業を成し遂げた」という事よりも「お客様にバリュー(価値あるもの)を提供する事が出来たか?」という事を常に意識する事。
また業務を行っている際には「自分が今やっていることが、どんなインパクトにつながるか?」と考える癖が染み付いている人ばかりであるという事などマッキンゼー流の志向についての説明が多いと感じたし、少なくとも自分はその部分に衝撃を覚えた。

さて、そんな面白い本を読み終えたばかりの本日、Twitterのフィードを眺めているとこんなTweetが目についた:

これを見たのは会社へ向かって歩いている途中だったのだが、出社してからすぐにPCを開き迷わず、申し込んだ。参加費は5千円でしたが、結果として得たものは大きかったです。

という事で今日は『なぜマッキンゼーから起業家が生まれるのか?』というタイトルのセミナーに参加してみて、特に印象に残った事を少し書きたいと思います。

まず今回のセミナー概要について簡単に説明しておくと『東洋経済インタラクティブセミナーシリーズ』の第11回目テーマとして最近やたらと話題になっているマッキンゼー出身の起業家がピックアップされた事で下記2名が講師として選ばれた。
© http://www.academyhills.com/
2人共強い意志を持ち、それぞれが成し遂げたい事を頭に入れながら社会にインパクトを与える様な活動を行われている立派な起業家さん達です。
やはり自分の好きな事に全力で取り組んでいる人はイキイキとしていて眩しいね。

さて、田中氏のTweetにも書いてある通り、本セミナーで彼は結構「インパクト」について語ってくれた。「インパクト」って直訳すると「衝撃」という意味なのですが、要は自分が何かをする事により社会に、世の中に、そして世界中に衝撃を与える事が出来るかどうかを常に意識する事が素敵な生き方であるという事について語ってくれたのです。これは誰にでも当てはまる事では無いという人もいるかもしれませんが、少なくともマッキンゼーの社員達は全員こういった志向を持っているのだろうと感じた。

例えば日本の企業ではよく以下の様な事が意識される:
  • ルール重視
  • プロセス主義
  • リスク回避

だが、マッキンゼーで働く様なインパクト「志向」の人々はこういった事を意識する:
  • 何かを「良くする」
  • 何かを「変える」
  • 何かを「創る」

無難な生活を過ごしたいと考える人であれば典型的な日本企業の志向の方が合うだろうが、世の中にインパクトを与えたいという目標がある人にとってはマッキンゼー流の方が遥かに適しているのは言うまでもないだろう。

マッキンゼー流の考え方については小沼氏も興味深い事を言っていた。
マッキンゼーで働く人々は「課題は解決するためにある」というスタンスであり、課題があるほどワクワクするというメンタリティらしい。だから小沼氏自身も立ち上げたばかりのNPO法人を経営する際にあらゆる課題に遭遇しているが、ワクワクしながら解決に挑んでいるとの事。

また、小沼氏はマッキンゼーで学んだ事として、「ビジネス業界のトッププレーヤー達の姿」や「何かに徹底的にこだわっている人の強さ」があると語った。
若い内からビジネスの第一線で活躍する様な人々を身近で見る事が出来ただけで多くを学べたとの事。そしてブレの無い強い意志を備え持った人が本当の強さを見せるという話も凄く面白かった。


さて、田中氏のプレゼンの中で自分の人生において大きな影響を与えてくれそうな部分があった。それは人生において大半の時間を使う「働く」という事について考える時は出来るだけ早い段階で下記ポイントを自分の中で決めておいた方が良いというメッセージだ:
  • 【WHY】どんなインパクトを与えていくか?
  • 【WHAT】どんな職業に就きたいか?
  • 【HOW】どうやって働きたいか?

ちなみに田中氏は宇宙兄弟という漫画に登場するキャラクターを例に挙げながらこの部分を説明してくれて、漫画を読み込んでいる自分にとっては非常に分かりやすかった。
「WHY」、「WHAT」、「HOW」とだけ聞くと当たり前の事じゃないかと思うかもしれないが、自分の人生についてこれらのポイントをしっかり決めている大人は非常に少ないと思うし、当然自分も自信を持って人に発表できるようなものはまとまっていない。これは今後自分の課題として取り組んでいきたいと強く思った。

なぜマッキンゼーから起業家が生まれるのか?
「生きる意味」を人生の早い段階からしっかりと考え抜く事が大事だと認識している人が多いという事もポイントだが、やはり「世の中にインパクトを与えたい」という考え方を持つ人が多い事がマッキンゼー出身の起業家が多い理由だろう。
世の中にインパクトを与えるのであれば「このビジネスは上手くいかないだろう」というものを大成功させるという事や、今まで誰も思いつかなかった事を成し遂げる必要があると思う。そういう誰もがやった事の無い事を実行するためには起業し、自らがリーダーとなって自分の信じる道を進むのが最も効率的なのだろう。
なのでマッキンゼーを卒業したから起業家になるという訳でなく、世の中にインパクトを与えるために効率的だと思われる方法の一つが企業をするという事なのだろう。
これはきっと新しい事をやる事が苦手な日本だからこそ出た結果なのかもしれないですな。


さて、各講師のプレゼンが終わった後に参加者からの質問に講師が答えるQ&Aコーナーがあったのだが、その中で「成長するためにはどの様な職場環境が望ましいか?」という質問があった。
それに対して田中氏はこの様な答えを述べた:
「この人スゲー!」って心から思える様な尊敬できる人がいると良い
やっぱ社会ってヒトで成り立っている事もあって、ヒトがヒトを成長させるんでしょうね。何かこの答えは心に残った。

最後に、自分の中で今日一番心に響いた言葉を紹介したい。
それは田中氏がプレゼンの最後に言った下記フレーズだ:
「自分が本当にやりたい事が見つかって、それを目指しているのであれば給料が下がろうが忙しかろうがもう楽しくてしょうがない」
そう言った田中さんの表情は確かに楽しそうに見えたし、何より本当に輝いて見えた。

自分が本当にやりたい事って何だろう。
ちょっと自分と向き合ってちゃんとこういった人生において大事な決断をしっかりと下すべきだと強く強く感じた。もう来月で28歳だしね。

田中氏の書籍を読み、今回のセミナーに参加し、マッキンゼーを卒業した2人の起業家から貴重な話を聞けた事により、自分の人生に対する考え方に変化が生まれた。

どのように変化したのかは上手く言葉でまとめる事はできないけど、前向きに変化した事は間違いないので、とりあえず今日芽生えたこの気持ちを忘れない様にしたい。


死ぬ前にやりたかった事 ~EMINEMのライブへ行く~

© http://iflyer.tv

死ぬ前にやっておきたい事。
サッカーのワールドカップとUEFA チャンピオンズリーグの決勝戦の観戦、スカイダイビング、犬とリゾートへ長期休暇するなど色々あるのだが、そのリストに「EMINEM のライブへ行く」というのがあった。

2012年8月17日(金)にこの項目はリストから消えた。
という事で遂にEMINEMのライブへ行ってきました。

場所は『QVCマリンフィールド』でサマソニを翌日に控えた野外会場でのライブだったのですが、8月中旬だし、エミネムのコアファンが集まる最も高価なチケットが必要なブロックにいた事もあり、もう熱気ムンムンでした。

今回のオープニングアクトは『Slaughter House』が務めた。
ちなみに自分は彼らをそんなに知らず、唯一『My Life』という曲だけ聞いた事ありましたが、さすがShady Records所属でEMINEM一押しのアーティストだけあって非常に迫力のあるパフォーマンスだ。

さて、オープニングアクトが終わって30分ぐらい待つと全てのライトが落とされ、会場全体が暗闇に。そしてステージ上の大型スクリーンには日本語でメッセージが表れた。細かい部分は覚えていないが、「エミネムの再生(Recovery)」と大きく映しだされた時は鳥肌が立った。

そして『Won't Back Down』の曲に合わせてEMINEMがついに登場。
もう観客は暴れだし、人が波の様に揺れだし、ちゃんと立つ事も難しい状況だったが、目の前に本物のEMINEMがいるだけでもうそんな事はどうでもよくなった。


しかし39歳だと思えない力強さとド迫力のパフォーマンスだった。
『Cleanin' Out My Closet』など自分が高校時代に何度も聞いていた懐かしい曲が聞けて涙が出そうになった(出なかったけど)。

しかも『The Way I Am』、『Kill You』、『The Way I Am』など「Recovery」アルバムだけでなく、昔のヒット曲も満載なライブでもう大満足でした。


この公演はスペシャルゲスト有という事だったので、てっきりサマソニのために来日している「Rihanna」と『Love The Way You Lie』を歌うのかなと思っていたが、彼女は登場しなかった。

するとその次に『I Need A Doctor』が始まった。
この曲を聞いたらもう今年行われた「Coachella」でのEMINEM & Dr. Dreのタッグが記憶に蘇ったが、Dr. Dreが登場しないまま終わってしまった。

すると次は何と『My Name Is』がスタート。しかも大型スクリーンにはプロモーションビデオが流れているのでもう懐かしいのなんのでゲストの事なんて忘れてしまってた所、以下のリリックに入る:
But I can't figure out which Spice Girl I want to impregnate. And Dr. Dre said…
すると音楽が止まり、Dr. Dreが登場し、『The Next Episode』に入るという何とも憎い演出。ゲストはDr. Dreではないと思いこまされましたが、このタッグが見れるなんて夢のようでした。
ちなみにこの次に『Forgot About Dre』へ突入したが、この曲は自分が初めてEMINEMを聞いて「なんじゃこいつは!?」と思い、EMINEMファンになったキッカケとなった曲なのです。



最後はEMINEMの感動的なメッセージから『Not Afraid』が始まり、幕が閉じる。
恐らく観客のほとんどが「もう何が起きても怖くないぜ」と思うぐらいなテンションの中、アンコールの『Lose Yourself』が流れる。もうこの曲を聞かなきゃEMINEMのライブは終われないですな。
最後はゴールデンサークル(ステージから最も近いブロック)内の本当に全員がこの曲をEMINEMと共に大合唱するというフィナーレとなった。

いや~、もう本当に感動的でした。
EMINEMはイメージしていた通りのSickなパフォーマンスを披露してくれました。
もう何も言う事なしのクオリティーでした。

次回はいつ日本に来るか分かりませんが、いつかアメリカのビッグステージでも彼のパフォーマンスを見てみたいものですな。


今回のセットリスト

  1. Won't Back Down
  2. 3am
  3. Square Dance
  4. W.T.P
  5. Kill You
  6. No Love
  7. So Bad
  8. Cleanin' Out My Closet
  9. The Way I Am
  10. Fast Lane (ft. Royce da 5'9")
  11. Lighters (ft. Royce da 5'9")
  12. Airplanes Part II
  13. Stan
  14. Sing For The Moment
  15. Like Toy Soldiers
  16. Forever
  17. Space Bound
  18. 'Till I Collapse
  19. Cinderella Man
  20. Love The Way You Lie
  21. I Need A Doctor
  22. My Name Is / The Next Episode / Forgot About Dre
  23. Not Afraid

    Encore:
  24. Lose Yourself

Chromeアドレスバー検索をとりあえず直す方法



Chromeアドレスバー検索が上手く機能していないようですな。

engadgetさんが紹介してた回避方法を紹介します。
Google Chrome searches redirecting to blank.html, but there's a fix


  1. Chromeの「設定」を開く
  2. 「検索エンジンの管理」
  3. 「その他の検索エンジン」
  4. 「http://www.google.com/search?q=%s」 を追加
    (名前やキーワードは適当でOK)」
  5. 「登録したのをデフォルトに設定」(マウスオーバーすれば出てくる)


  6. 最後に「OK」

これで出来るはず!
お試しあれ!




『Lady Gaga "The Born This Way Ball" Tokyo 2012』に行ってきたよ!やっぱレベルが違かったよ!


さいたまスーパーアリーナで行われたLady Gagaの "The Born This Way Ball"に行ってきた。


はじめに断っておきますが、自分はガガの特別なファンという訳ではないです。好きか嫌いかと言われたら「好き」だし、コンサートを見に行きたいかどうかと言われれば「そりゃ見に行きたいでしょ」ってぐらいな気持ちでチケットを取りました(安い席ね)。

「Lady Gagaチームは世界でもトップクラスのエンターテインメントショーをきっと見せてくれる」と楽しみにしてました。やはりエンタメの本場であるアメリカで大成功を収めている彼女のショーを見ておく事は良い体験になると思った。あらゆる世界のトップをこの目で見る事で初めて受ける事のできる良い刺激があるからね。

ちなみに彼女のTwitterフォロワーは約2,300万人、Facebook Pageの「いいね」数が約5,000万人。Lady Gagaはソーシャルメディアを最大限に活用しているアーティストのトップランナーである事からも非常に注目していたのだ。

一言でいうと今夜のショーはArtistic(芸術的)でエロティックなモンスターイベントでした。

コンサートはとにかく大盛り上がり。Lady Gagaコスプレの女性達が目立ってはいたが、あらゆる世代の客が押し寄せた。

ショーが始まってまずド肝を抜かれるのがステージ上に現れた巨大な城だ。

「Welcome to my kingdom」とエロっぽく吐き捨てるセリフがカッコ良かった。


注目すべきポイントは多々あったがその中でも下記項目をピックアップしてみた:
  1. 衣装
  2. ダンス
  3. パフォーマンス (歌とダンス以外)

【衣装】
ちょっとステージが遠すぎて写真とかは無いのだが、「そんな衣装世界に一つしかないでしょ!」と突っ込みたくなるような期待通りのものばかりでした。
おっぱいの部分から銃みたいなのが突出している服やケツがほとんど見えているようなキワドいものもあり、常に「次はどんな服で登場するんだろう?」と思わせる工夫が非常に多かった。
何を着るかだけであそこまで客を楽しませる事ができるスキルは凄い。


【ダンス】
とにかくバンクダンサーの動きにキレがあってハンパなかった!
ものすごくテンポの早い曲を大勢で踊る際にもズレがないだけでなく、非常にパワフルでただただ圧倒された。
そしてテンポの遅い曲の際には滑らかな動きも華麗に披露していた。
やはりこのクラスのアーティストが抱えているバックダンサーはきっと大勢の中から選ばれた精鋭たちなのだろう。本当に良いもの見せてもらいました。


【パフォーマンス(歌とダンス以外)】
歌と歌の間に挟むマイクパフォーマンスは圧巻だった。
「カワイイ」とか「アイシテル」とか日本語で発言する事もポイントはもちろん高かったが、それよりも落ち着いた口調から一気に乱れ始める様子や、バイクに乗りながら女性とイチャイチャする様子、そして何と本番中に化粧(口紅)まで塗りなおしてしまう「予想外の行動」は明らかに緻密に計画された演出だったと感じた。

ちなみに日本のアーティストのマイクパフォーマンスって大体「うわぁ~!こんなに沢山の方々に来てもらえて嬉しいです。楽しんで行ってね~」という程度のものが多い気がする。頑張っても「じゃあ左側の人たち楽しんでますか~?」ぐらいの付けたししかしないと自分は個人的には思っている。まぁひどいのは「はい!自己紹介します!」みたいなノリだね(もはやただのアイドル嫌いw)
Lady Gagaの場合は「I'm all yours Tokyo」や「Black Jesus, do you give a fuck if they're not enjoying!?」とシャウトするなどまるで演劇か映画を見ているような迫力でした。
時には辛い過去を思い出しながらか涙しながら次の曲を紹介するなど、色んな形で観客を引きつける演出であふれていた。

ちなみに個人的にビックリしたのが、アンコール前のラストソングで彼女が非常にテンポの速いダンスを踊りながら締めくくりの言葉を歌いだした時だ。あのタイミングで「今日はありがとう」や「またくるぜ東京」などのフレーズを詰め込むアーティストははじめて見た。


とにかく大規模なイベントで観客を惹きつける工夫が詰まった世界トップクラスのショーだったと思う。これこそ「エンターテインメント」と呼ぶべきで、こういうイベントにこそお金を払って現地で体験するべきだ。

あくまでも個人的な意見だが、日本のアーティストが行うコンサートを見るとこう感じてしまう:
  • 歌唱力 = 一般人の平均レベルに毛が生えた程度
  • ダンス = 運動神経の良い人であればたった数日でマスター出来てしまいそうな難易度&クオリティー
  • マイクパフォーマンス = ただのおしゃべりであり時間稼ぎ(そしてみんな同じ事言う)
  • 演出 = テーマが良く分からないし、あまりお金をかけて無い
もちろん全員がそうだとは言わないが大半がそうだと思う。アイドル系なんて分かりやすいよね。
こんなクオリティーなのにチケット代もきっちり取るし、CDやグッズだって売れているんだから変な文化だよね。

エンターテインメントに対してお金を払うんだったら自分がどう頑張っても真似できない様なものを見せてほしい。『シルク・ドゥ・ソレイユ』とかは分かりやすいですな。ああいうのは迷わずお金出しますね。
でも「あれぐらいのダンスだったら2日トレーニングすればマスターできるでしょ」っていうパフォーマンスには払いたくない。

今回のLady Gagaイベントは間違いなくお金を出して見る価値はあると改めて感じたし今日は非常に良いものが見れた。

ちなみに同じコンサートのDVD映像が公式に公開されているのでこちらもどうぞ。



Lady Gagaのバイオグラフィーはこちら:

Copyright: www.ladygagajapan2012.com