ガラパゴス化していた日本の携帯市場では中々考えられなかった「フルスクリーンタッチパネル」というApple が打ち出したこの“奇想天外”なアイディアは携帯端末だけではなく、ネット社会全体に新たな可能性を生み出した。
また、デバイスが進化していると同時にインターネットそのものも変化しつつある。インターネットはマウスをクリックするだけで、自分の未来を意のままにできるツールへと変化した。
情報を調べる事からはじまったインターネットは今や物を買い、家族や友人、そして会った事のないソーシャルフレンドとさえもコミュニケーションが取れるツールとなっている。
インターネットを使えば、どんな国、年齢、人種、性別、宗教、社会階級の人ともつながり、出会い、アイディアを交換し、ビジネスまでも行う事ができる。
今後iPad等のデバイスが普及し、ソフトバンクの孫正義 氏が掲げた『光の道』(※)が完成すれば、私達の想像を遥かに上回る情報革命が待ち受けている事だろう。
(※『光の道』については過去の投稿を参照してください)
人々は当たり前の様に毎日メールを送り、TwitterでTweetもする。FacebookやMixiで知り合いと交流している人もいれば、ブログを更新する人もいる。
今後iPad等のデバイスが普及し、ソフトバンクの孫正義 氏が掲げた『光の道』(※)が完成すれば、私達の想像を遥かに上回る情報革命が待ち受けている事だろう。
(※『光の道』については過去の投稿を参照してください)
人々は当たり前の様に毎日メールを送り、TwitterでTweetもする。FacebookやMixiで知り合いと交流している人もいれば、ブログを更新する人もいる。
このようにインターネットが繋がる国に住んでいる「ラッキー」な人々は日々膨大な情報をネット上にアップしている。YouTubeに関して言えば、全世界で毎分24時間分の映像がアップされているというから驚きだ(2010年3月調べ)。
多くの情報が手に入る環境は一見良いことの様に聞こえるが、あるスキルが無いと不正確な情報に踊らされて損をしてしまう可能性が高い。
情報が溢れている時代だからこそ、情報を管理する「インフォメーション マネージメント」というスキルが不可欠になってくる。
ネット上に存在する膨大な数の情報から自分に有益な情報のみ手元に届くよう「フィルタリング」をし、上手く情報を“集める”スキル。
集まった情報を“整理”し、いつでも引き出せるようにしておくスキル。
そして整理しておいた情報を正しいタイミングに正しく活用して情報を“発信”するスキル。
この3つのスキルが楽しく、豊かな生活を送るために欠かせないものだと私は考える。
今日はこの中から「集める」スキルについて私なりの方法を簡単に紹介したい。
情報の集め方は人それぞれであり、「これだ」という答えが無い事は理解しているが、今回はネット上で情報を集めるという点について注目していきたい。
ネット上で情報を集めるためには好きなサイトを毎日チェックしてもいいし、グーグルリーダーなどのRSSフィードサービスなどを活用して複数のサイトの更新情報をチェックするのも良いだろう。
私は自分が興味のある会社などが発行しているメールマガジンも積極的に購読するようにしている。Gメールのラベルやフィルタ機能を使えばストレスを感じる事なく、情報を溜めておいて、コーヒーブレークの際などにさっと読める。
多くの情報が手に入る環境は一見良いことの様に聞こえるが、あるスキルが無いと不正確な情報に踊らされて損をしてしまう可能性が高い。
情報が溢れている時代だからこそ、情報を管理する「インフォメーション マネージメント」というスキルが不可欠になってくる。
ネット上に存在する膨大な数の情報から自分に有益な情報のみ手元に届くよう「フィルタリング」をし、上手く情報を“集める”スキル。
集まった情報を“整理”し、いつでも引き出せるようにしておくスキル。
そして整理しておいた情報を正しいタイミングに正しく活用して情報を“発信”するスキル。
この3つのスキルが楽しく、豊かな生活を送るために欠かせないものだと私は考える。
今日はこの中から「集める」スキルについて私なりの方法を簡単に紹介したい。
情報の集め方は人それぞれであり、「これだ」という答えが無い事は理解しているが、今回はネット上で情報を集めるという点について注目していきたい。
ネット上で情報を集めるためには好きなサイトを毎日チェックしてもいいし、グーグルリーダーなどのRSSフィードサービスなどを活用して複数のサイトの更新情報をチェックするのも良いだろう。
私は自分が興味のある会社などが発行しているメールマガジンも積極的に購読するようにしている。Gメールのラベルやフィルタ機能を使えばストレスを感じる事なく、情報を溜めておいて、コーヒーブレークの際などにさっと読める。
(※ちなみに最初にあったiPadの写真も今日届いたAppleからのメルマガに入っていたものです)
そして私がお薦めする最近のウェブサービスは「ソーシャルメディア」だ。
ちなみに私は主にTwitterとFacebookを活用している。ソーシャルメディア上では人と人が直接コミュニケーションをとる機会が多くなるので、「どのような人」と関わりたいのかをまず自分で決めておくのが良いでしょう。
例えば私の場合であれば以下の様な条件に当てはまる人と関わるのが好きだ:
IT関連のトレンドに敏感
英語ができる(もしくは海外で生活をした事がある)
USTREAMで生中継をしている
サッカーをしている
(まだまだあるが、例として挙げただけなのでこのぐらいにしておきます)
このように、まず自分がどのような人と関わりたいか等をシンプルで良いのでまとめておくと、Twitterでフォローするべき人、もしくはFacebookでフレンドリクエストを出すべき人なのかが簡単に判断できる。
これができたら後はソーシャルメディアを使っていく内に出会った気になるTwitterユーザをフォローするなり、Facebookでフレンドリクエストを出す等の行動を起こし、積極的に交流を試みる姿勢が大切になってくる。
自分と合う人とつながりを持てば、自然と自分の所属するコミュニティーが出来上がる。そうなると自分が興味のある話題などが自動的に入ってくるようにもなる。
例えば今日も「iPadが明日発売になるから銀座のアップルストアやソフトバンク表参道店などに行列ができている」という情報が私のTwitter上に集まってきていた。
職場が表参道にあるのでソフトバンクショップを覗くことができたし、今日はちょうど銀座であるウェブデザイン講座を受ける事になっていたのでアップルストアも覗くことができた。ちょっとした仮装をしている人やテレビのインタビューを受けている人などがいて、非常に面白かった。
※下の写真は銀座アップルストアに今日行った時に撮ったものです。
有益な情報が自分の手元に流れてくるような仕組みを設定しておけば、チャンスを見逃すことが少なくなる。小さい事に聞こえるかもしれないが、こういった小さい事の積み重ねは皆さんが想像しているより人を楽しく、そして幸せにすると私は実感している。
簡単ではありましたが、情報を“集める”スキルについてはこれぐらいにしておきます(もう午前3時過ぎたので・・・).
次回はこの集めた情報をどのように“整理”するかについて書いてみたいと思います!
いつも長い投稿になっていますが、これに懲りずまた読んでいってくださいね。
そして私がお薦めする最近のウェブサービスは「ソーシャルメディア」だ。
ちなみに私は主にTwitterとFacebookを活用している。ソーシャルメディア上では人と人が直接コミュニケーションをとる機会が多くなるので、「どのような人」と関わりたいのかをまず自分で決めておくのが良いでしょう。
例えば私の場合であれば以下の様な条件に当てはまる人と関わるのが好きだ:
IT関連のトレンドに敏感
英語ができる(もしくは海外で生活をした事がある)
USTREAMで生中継をしている
サッカーをしている
(まだまだあるが、例として挙げただけなのでこのぐらいにしておきます)
このように、まず自分がどのような人と関わりたいか等をシンプルで良いのでまとめておくと、Twitterでフォローするべき人、もしくはFacebookでフレンドリクエストを出すべき人なのかが簡単に判断できる。
これができたら後はソーシャルメディアを使っていく内に出会った気になるTwitterユーザをフォローするなり、Facebookでフレンドリクエストを出す等の行動を起こし、積極的に交流を試みる姿勢が大切になってくる。
自分と合う人とつながりを持てば、自然と自分の所属するコミュニティーが出来上がる。そうなると自分が興味のある話題などが自動的に入ってくるようにもなる。
例えば今日も「iPadが明日発売になるから銀座のアップルストアやソフトバンク表参道店などに行列ができている」という情報が私のTwitter上に集まってきていた。
職場が表参道にあるのでソフトバンクショップを覗くことができたし、今日はちょうど銀座であるウェブデザイン講座を受ける事になっていたのでアップルストアも覗くことができた。ちょっとした仮装をしている人やテレビのインタビューを受けている人などがいて、非常に面白かった。
※下の写真は銀座アップルストアに今日行った時に撮ったものです。
簡単ではありましたが、情報を“集める”スキルについてはこれぐらいにしておきます(もう午前3時過ぎたので・・・).
次回はこの集めた情報をどのように“整理”するかについて書いてみたいと思います!
いつも長い投稿になっていますが、これに懲りずまた読んでいってくださいね。
0 件のコメント:
コメントを投稿